着付け教室
2009年 12月 18日
着付け教室、3回目のレッスン。
名古屋帯を使って、お太鼓結びを練習してます。
(手が上手く後ろで動いてくれない(?)ので難しい・・・)
何度もチャレンジしたせいか、今日は両手がしびれてます。
半幅帯も持参し、特別に教えてもらっちゃいました。
貝の口という一番簡単な(先生曰く)結び方ですが一度では覚えられません・・・。
手ほどきを受けているときは簡単そうなのだけれど・・・。
(きっとお菓子のレッスンも 生徒さんは同じように感じているのかも・・)
出来ない人の気持ちをくんで、丁寧にわかりやすくが大事なのねと改めて感じました。
(いつもアバウトなレッスンでごめんなさい。)
今日は骨董市で購入したアンティークの着物で。

着たまま車で帰宅。来週は着付けの後、皆で外出し、お茶するそうです!!!
先生は遅れて来るそうなので、先に着ていてねと言われましたが・・・果たして皆、
外出できるような着付けが出来るのか・・・不安です。
りんごの季節。
頂いたりんごでカントリーケーキを試作。
りんごをカラメリゼして焼きこみました。

名古屋帯を使って、お太鼓結びを練習してます。
(手が上手く後ろで動いてくれない(?)ので難しい・・・)
何度もチャレンジしたせいか、今日は両手がしびれてます。
半幅帯も持参し、特別に教えてもらっちゃいました。
貝の口という一番簡単な(先生曰く)結び方ですが一度では覚えられません・・・。
手ほどきを受けているときは簡単そうなのだけれど・・・。
(きっとお菓子のレッスンも 生徒さんは同じように感じているのかも・・)
出来ない人の気持ちをくんで、丁寧にわかりやすくが大事なのねと改めて感じました。
(いつもアバウトなレッスンでごめんなさい。)
今日は骨董市で購入したアンティークの着物で。

着たまま車で帰宅。来週は着付けの後、皆で外出し、お茶するそうです!!!
先生は遅れて来るそうなので、先に着ていてねと言われましたが・・・果たして皆、
外出できるような着付けが出来るのか・・・不安です。
りんごの季節。
頂いたりんごでカントリーケーキを試作。
りんごをカラメリゼして焼きこみました。

by yume_reve
| 2009-12-18 20:08
| 着物